CPT
CPTCone Penetration Test
CPT(電気式コーン貫入試験)

CPT(電気式コーン貫入試験)は、地盤工学会基準(JGS1435-2012)に基づいた静的圧入による原位置地盤調査法です。

特に軟弱な地盤では連続した信頼性の高い測定データが得られるため、欧州や北米では最も一般的な地盤調査法として用いられています。

コーンプローブの先端抵抗、周面摩擦、間隙水圧の三成分を測定することにより、地盤の強度や土質の分類などを確認することができます。

コーンプローブ

CPTで使用するコーンプローブは、先端抵抗力と周面摩擦力をそれぞれ独立したロードセルで測定します。

地盤の間隙水圧は、多孔質フィルタに充填されたシリコンオイルを介して芯部の圧力計で測定します。

アンカー設置

CPTでは極めて大きな荷重を加えてコーンプローブを地盤に圧入するため、反力を抑える目的でスクリュー型アンカーを設置します。

測定データ

コーンプローブを20±5 mm/secの速度で地盤に圧入し、測定値 qc、fs、u を2 cm ごとに記録します。

土質分類

2㎝ごとに得られた測定値  qc、fs、u を用いて解析し、土質を分類します。

10㎝未満の薄層の土質を分類できるため、複雑な堆積環境にある地質層序を把握することができます。

応用技術1:ダブルサウンディング(商標 登録第5951606号)

ダブルサウンディングは、静的コーン貫入試験(CPT)が貫入不能になった段階でロータリー式ボーリングに切り換えて、標準貫入試験(SPT)による支持層確認を行うサウンディング工法です。
66DTマシーンにSPT用マストとコーンプーリー、泥水ポンプを増設することで、一基のマシーンでCPTとSPTのダブルサウンディングが可能になりました。

応用技術2:斜めCPT

斜めCPTは、供用中の道路・鉄道の盛土調査や河川堤防、既設構造物直下の地盤調査等での有効活用が期待できます。

CPT技術協会では、CPTの斜め下方貫入(75°,60°,45°)と鉛直CPT、N値、室内土質試験による結果との比較検証を行い、斜め下方貫入CPTの有用性を実証しました。

ロッドガイド冶具
半割スペーサー
盛土調査例
構造物下部調査例
実績例
埼玉県入間郡三芳町「某所解体工事」において、既存杭(PHC杭)の再利用を目的として、目視検査とインテグリティ試験を行い、杭の健全性を確認しました。
施工された場所打ちコンクリート杭のインテグリティ試験を実施して杭の健全性を確認しました。